おすすめの児童向けファンタジー小説

2022年7月2日

児童向けファンタジー小説

小学生高学年くらいの子供でも楽しんで読める児童向けファンタジー小説を集めてみました。
児童向けといっても大人が読んでも楽しめますし、大人になってから改めて読むとまた違った見方や発見もあって、児童向けファンタジーならではの面白さもあります。

そんな、子供も大人も楽しめるファンタジー小説18作品をご紹介します。

ダレン・シャン

作者:ダレン・シャン

ダレン・シャン

《あらすじ》
ふとしたことから手に入れた『奇怪なサーカス』のチケット。主人公のダレン少年を待ち受ける不思議な運命とは……。親友の命を救うために半バンパイアになった少年の大長編物語です。

切なくも惹き込まれるダークファンタジー

この作品は私が小学生の頃に夢中になって読み漁った程、魅力的な物語です。友人の命を助けるために自らヴァンパイアとなり冒険する少年のストーリーです。小説自体は分厚く感じるのですが話がわかりやすいため、すぐに読み終わってしまいます。自分がその場にいて共に冒険しているかのような、創造力を高めることが出来る素晴らしい作品です。(20代女性)

少年の好奇心がすべてを変える

作品名と作者名が同じ作品は少ないが、そのなかでもこの作品はオススメに値するものであると思う。具体的になぜそうなるのかはネタバレになるので書けないが、児童文学のファンタジー小説として、とてもワクワクできる作品であるのは間違いないし、最後まで読めばなぜ作者の名前がそうなるのかも理解できて、子供ながらに感心したのを覚えている。(30代男性)

モモ

作者:ミヒャエル・エンデ

モモ

《あらすじ》
時間どろぼうと,ぬすまれた時間を人間にとりかえしてくれた女の子モモのふしぎな物語.人間本来の生き方を忘れてしまっている現代の人々に〈時間〉の真の意味を問う,エンデの名作.

心に響く哲学的なファンタジー

ファンタジックな物語展開ですが、時に社会派なメッセージ性がある点で大人が見てもはっと目が覚めるような内容になっています。個人の時間の概念を表す展開が印象に残ります。仕事や学校に行く集団の時間が多く、それも大事ですが、自分を見つめて磨く時間も大事であると言っている内容に深みがありました。大人になるほど考えさせられるものとなっています。(30代男性)

はてしない物語

作者:ミヒャエル・エンデ

はてしない物語
《あらすじ》を見る

どこまでも続くはてしない物語

物語は前半と後半で大きく様相が異なっているのが面白い点です。
前半では本が大好きないじめられっ子バスチアンが「はてしない物語」という本と出会い、やがてその物語の世界とリンクしていく姿が描かれています。
後半からは本の世界に入り、やがて傲慢なふるまいを見せるようにすらみせるようになるところが非常に興味深い点。

映画にもなった作品ですが、映画は前半部分のみ。後半からの展開が非常にいいのでぜひ手にとってほしい作品です。
物語に登場するちいさな物語に「それはまた別の物語」と「はてしない物語」であることを示唆しているのがいいです。また、装丁が非常に美しいのでハードカバー版がおすすめです。(50代女性)

クレヨン王国の十二か月

作者:福永令三

クレヨン王国の十二か月

大みそかの夜、ユカが目をさますと、12本のクレヨンたちが会議をひらいていた。クレヨン王国の王さまが、王妃のわるいくせがなおらないうちはかえらない、といってゆくえをくらましたのだ。おどろいた王妃は、ユカといっしょに王さまをさがしもとめて、ふしぎな旅に出る。

彩りあるファンタジーライフ

彩り鮮やかなファンタジー世界を舞台に、王国のお姫様が冒険を行うものです。旅のお供に動物を従えるなど、可愛らしいファンタジー要素があって楽しめます。お姫様が決してお淑やかではなく、わがままでやんちゃな所もある点に共感を持つことが出来ます。たくさんある悪い癖を直して良い姫様になっていくサクセス性も作品の良さでした。(30代男性)

小さなスプーンおばさん

作者:アルフ・プリョイセン

小さなスプーンおばさん

《あらすじ》
小さな片いなかの平凡なおばさんが、とつぜん小さくなったり、またもとの大きさにもどったりするところからまきおこる、笑いと空想にみちた物語です。

ふつうのおばさんが小さくなって冒険するお話

突然、予測なくスプーンのサイズまで小さくなってしまうおばさんのお話です。アニメ化もされている作品ですが、原作の挿し絵はとても可愛くおしゃれです。北欧が舞台なので、その地方独特の美味しそうな食べ物の描写も楽しめます。いきなり小さくなってしまっても淡々と対処していくおばさんの様子がとてもおもしろく、読みやすい作品だと思います。(30代女性)

若おかみは小学生!

作者:令丈ヒロ子

若おかみは小学生!

《あらすじ》
おっこは小学6年生。両親を事故で亡くし、旅館を経営する祖母に引き取られる。ユーレイのウリ坊と知りあったおっこは、若おかみ修行をするハメに。

若おかみの成長と友情の物語

両親を事故で亡くし、落ち込んでいたおっこが周りに支えられながら、祖母の旅館の若女将として奮闘しているところが面白かったです。
おっこが、幽霊のウリ坊や美陽と魔物の鈴鬼くんに振り回されたり、振り回したりしながらワチャワチャしているのが可愛いかったです。また、おっこが花の湯温泉名物菓子コンテストで作った露天風呂プリンが美味しそうで、自分も其処に行って食べたいと思いながら読んでいました。(20代女性)

ふんわり王女

作者:ジョージ・マクドナルド

ふんわり王女

プカプカ浮かぶお姫様の物語

タイトルどおり、ふんわりと浮かぶお姫様の物語です。
邦題は「ふんわり王女」だったり「かるいお姫さま」だったりしますが、どちらの訳もジョージ・マクドナルドのファンタジックな幻想世界にぴったりの美しい文章でおすすめです。

呪いのせいで体重を失ってしまったお姫様はいつもプカプカ浮かんでいます。
しかし泳いでいるときだけは体重を取り戻すという特徴があります。
お姫様に恋した青年が姫を助けるために、ある行動を起こすことになるという児童向けのファンタジー小説であり、愛の物語です。(40代女性)

ナルニア国ものがたり

作者:C.S.ルイス

ナルニア国物語
《あらすじ》を見る

冒険と兄妹の絆の物語

衣装ダンスから異世界に行くという展開が面白かったです。どこかへ行く=扉からという固定観念があったため、まさかタンスからとは驚きました。
また、戦争から逃れるために田舎へ逃げてきたのに、異世界で戦争をする展開にも驚きました。冒険といえば戦いは付き物だとは思うが、いきなり子どもたちに戦えというのは酷ではと心配になりハラハラと展開を追っていきました。
しかし、アスラン王の助けと兄妹4人の力を合わせて白い魔女を打ち倒すシーンはカッコよくドキドキしました。大人が読んでも楽しめる素敵な冒険物語だと思いました。(20代女性)

ブレイブ・ストーリー

作者:宮部みゆき

ブレイブ・ストーリー

《あらすじ》
ごく普通の小学5年生亘は、友人関係やお小遣いに悩みながらも、幸せな生活を送っていた。ある日、父から家を出て行くと告げられる。バラバラになった家族を取り戻すため、亘は異世界への旅立ちを決意した。

リアリティのあるファンタジー

ファンタジー小説でありながら日常的なストーリーから始まるので、非現実的ではないところがとても受け入れやすいですし、そんな日常的なストーリーからだんだんとファンタジーの世界に入っていく展開は非常に楽しめました。また、主人公が小学生なので児童にもおすすめだと思いますし、大人が読んでも引き込まれてしまう世界観があります。(30代男性)

NO.6

作者:あさのあつこ

NO.6
《あらすじ》を見る

世界の本質を知った2人の少年の物語

未来都市NO.6のエリートとして育ってきた少年・紫苑が、犯罪者として追われている少年・ネズミと出会うことで、その人生が大きく変わっていく物語です。
自分が今まで当然だと思っていた価値観が覆され、未来都市NO.6に隠された恐ろしい秘密が明かされていく展開は、読んでいてハラハラドキドキの連続です。
また紫苑とネズミの、敵でもあり味方でもある立場から互いに惹かれていく少年たちの繊細な感情にも注目です。(30代女性)

霧のむこうのふしぎな町

作者:柏葉幸子

霧のむこうのふしぎな町
《あらすじ》を見る

不思議な街を探索夢物語

幼い頃に描いていた世界が現実になったかのような世界観がありますし、舞台も小学生の夏休みだったりするので、ファンタジーでありながら読んでいて懐かしさも感じられます。また、子供はもちろん大人でも楽しく読めるクオリティがありますし、かなり古い作品であっても夢が詰まっているような小説なので、おすすめです。(30代男性)

はなはなみんみ物語

作者:わたりむつこ

はなはなみんみ物語

《あらすじ》
かつては地上でもっとも賢く力のある種族といわれていた小人族。しかし過去の大戦争で今ではほとんどいなくなり、家族はひっそりと暮らしていました。ところがある日…。

少年少女の仲間を探す冒険物語

小人のはなはなとみんみは仲の良い双子の兄弟です。はなはなは男の子、みんみは女の子です。両親としろひげじいさんと、森の動物たちと仲良く暮らしていました。小人たちはたった5人だけでした。過去に起こった小人大戦争で小人たちのほとんどは消えてしまったのです。はなはなみんみはしろひげじいさんから戦争の話を聞きながらも、明るく毎日をすごしていました。そんな時、生き残った小人の情報を耳にして、仲間を探す冒険の旅が始まります。

はなはなとみんみが明るく、力強く、家族や仲間と力を合わせて困難な旅を乗り越えていくお話です。『ゆらぎの詩の物語』『よみがえる魔法の物語』の三部作の第一巻です。
はなはなみんみの逞しさ、優しさ、そんな彼らを支える仲間たちの思い。心が温かく、そして少し切なくなるストーリーです。(40代女性)

ペギー・スー

作者:セルジュ・ブリュソロ

ペギー・スー

《あらすじ》
14歳のペギー・スーは、魔法の瞳でお化けを退治する。その謎は誰もを知らない。家族も、友達も。そんな一匹狼の少女が健気にはちゃめちゃに、涙しながら活躍する数々の冒険談。第一弾は、可愛い(?)相棒の登場!

少女が困難に立ち向かっていく感動ストーリー

お化けが見える少女が、そのお化けたちと戦うストーリーが面白かったです。
単に戦うと言っても、お化けたちは非常に賢く、主人公の住んでいる街ごと外界とは隔離するなど非常に独自性がありました。
どんな困難にも立ち向かう少女の姿勢に感動できますし、何巻も発刊されているので長く楽しめる作品だと思います。
巻ごとにあらゆる設定が凝らされていて、すぐに次の巻が読みたくなります。(20代男性)

マジックアウト

作者:佐藤まどか

マジックアウト

《あらすじ》
エテルリア国は、だれもが才を持つ国。そんななか、無才人として生まれた14歳の少女アニア。アニアは書物を読んで暮らしていた。そんなときに、国を覆う暗雲が・・・。長編本格ファンタジーの幕開け。

飽くなき知識の探究こそ、絶望を払拭させる手がかりだと励ましてくれる物語

誰もが当たり前に「才術」という魔法を使える国で、ある日突然一切の魔法が発動しなくなるという事件が起こります。生活の中に根強く結びついていた魔法に頼り切っていた国民達は悲嘆に暮れてしまいますが、「無才人」と呼ばれる主人公、アニアは本から得た先人達の知識を紐解き、絶望を払拭しようと働きかけます。

この物語は決して爽快なファンタジー作品ではなく、現実の被災を彷彿とさせられる社会派な一面が強いです。
暗いシーンも多い作品ですが、リアリティに富んでいるからこそ、「こういうとき、自分は勇敢でいられるだろうか」と強さの意味を知ることができるアツい物語です。(30代女性)

空色勾玉

作者:荻原規子

空色勾玉
《あらすじ》を見る

勾玉を巡る冒険ファンタジー

日本の昔の神様の時代を題材としたファンタジーです。勾玉を巡る女の子と男の子のお話で始まりから引き込まれてしまって、どんな風に物語が進んでいくのか、思わぬ展開に、ずっとドキドキして続きが気になるお話です。日本の神様が出てきて読んでいくと古事記にも興味が出てきて日本や神社などにも興味が出てきて見ているものの見方が変わるかも。(40代女性)

[児童版]十年屋 時の魔法はいかがでしょう

作者:廣島玲子

[児童版]十年屋 時の魔法はいかがでしょう
《あらすじ》を見る

魔法使いが営む預かり屋の物語

今は手元に置けない品物、でも捨てる事もできなくて困っていると迷い込む十年屋。そこは1年の寿命の代わりに品物を預かってくれる不思議な場所。
十年の歳月を経て届くカードに呼ばれて預けたものを受け取るか、そのまま受け取らないかも自分次第。時が解決して苦しかったことも優しい出来事になることもあれば逆もまた然り。
短編なので読みやすく、感情移入もしやすいテイストです。ほっこりする話もあれば因果応報で報いを受ける時もあるところがこのシリーズの楽しいところです。(50代女性)

魔女の宅急便

作者:角野栄子

魔女の宅急便

ひとり立ちするために初めての街にやってきた13歳の魔女キキが、新しい街で始めた商売宅急便屋さん。相棒の黒猫ジジと喜び哀しみをともにしながら街の人たちに受け入れられるようになるまでの1年を描く。

成長していく少女の物語

まだまだ魔女と言うには未熟な少女が多くのことを見聞きして成長していく、青春群像にも近いテイストのストーリーが読み応え抜群でオススメです。また、日常生活の描写に優しさや温かさが感じられるのも個人的に気に入っています。そして、魔女ならではのものと年相応の少女としての両方の葛藤が丁寧に描かれている点も良かったです。(20代女性)

星の王子さま

作者:サン=テグジュペリ

星の王子さま

王子さまが本当に大切なものを探す旅の物語

子供の頃に出会って以来、何度も何度も読み直している大好きな作品です。ストーリーはとてもシンプル。王子さまが旅をする中で出会った人との交流を通して「本当に大切なことを見つけていく」とういものです。
でも、王子さまが残す素朴な言葉の数々には、年齢性別問わず誰もがさまざまなことを考えるきっかえをもらえる魅力があります。(30代女性)

「星の王子さま」の関連テーマ

「ファンタジー小説」関連のテーマ