世界史の勉強になる漫画11選

世界史の勉強になりそうな歴史漫画を集めてみました。
世界史は範囲も広くて覚えるのが大変ですから、漫画でイメージをつかむのはとても有効だと思います。
学研や角川まんがで世界の歴史シリーズの漫画などもあって、こちらも勉強になりますが、面白さでいえば個別の漫画のほうが圧倒的に面白いですからね。
歴史に興味をもつためにもいろいろ読んでみることをおすすめしたいです。
<フランス革命>「ベルサイユのばら」池田理代子

類を見ない大ブームを巻き起こし今なお世界中の人々を魅了してやまない不朽の名作!フランス宮廷-そこは世界一華やかで贅沢さを競い合うセレブたちの憩いの場。時は18世紀、若き皇太子妃として、オーストリア・ハプスブルグ家よりマリー・アントワネットが嫁いでくる。皇太子夫妻を護衛するのは、男装の麗人・オスカル・フランソワ・ド・ジャルジェで・・・。華麗な登場人物に導かれながら、ベルサイユを舞台にした情感あふれるストーリー展開にあなたも夢中になるはず!!身分を超え求め合う‘愛’、どんな逆境にもくじけない‘愛’をご堪能ください!!
ドラマチックなフランス革命近辺の歴史を学べる少女漫画
フィクションの部分もありますが、主にマリーアントワネットやルイ16世にまつわる出来事は史実に基づいているので、フランス革命近辺のフランスの歴史を学ぶことができます。特に終盤のバスティーユ牢獄の襲撃からの革命の流れは非常にドラマチックに描かれていて、興味深く読み進めることができます。ロベスピエールなど革命家の名前もこちらを読んで覚えることができました。(30代女性)
架空の人物でも、オスカルはかっこいい!
ルイ15世時代であるフランス革命前からマリーアントワネットの処刑まで描かれていて、主人公はアントワネットと、物語上の架空の人物で男装の麗人オスカルの二人です。
少女漫画雑誌連載当時、女子中高生にすごく人気でフランス革命にやたらと詳しい女子中高生が多くなっていて、初めの頃は先生方が不思議がっていたそうです。
宝塚でも舞台化されたほどで、テレビアニメ化、劇場用アニメにもなったほどです。私も雑誌に連載されていた時は、友達と一緒に本を回し読みして読んでいました。(60代女性)
様々な者達の思惑が交錯する革命の物語
フランス革命当時のフランスの歴史がわかります。主人公のオスカルは女性として生まれながらも男性として育てられて男装の女性主人公がカッコいいと思えるようになりました。花の都パリと呼ばれる場所があるのでフランスは華やかな印象がありましたが一方で重税によって苦しむ貧民もいるという暗部もわかります。そして様々な者達の陰謀や思惑が交錯して人の欲望や野望には限りはないということがよくわかります。(30代男性)
<中国 三国時代>「蒼天航路」原作:李學仁 作画:王欣太

“乱世の姦雄”と呼ばれ、中国史上に巨大な悪名を残した英雄・曹操孟徳。だがその破格な生き様は、天に愛された者のみが持つ輝きに満ちている。この物語は、その輝きによって照らし出される新たな「三国志」である。
天下を夢見た英雄の生き様
時代的には、中国後漢末期から三国時代。正史を基に脚色されているといった印象です。
三国志といえば、劉備が主人公という作品が多いですが、本作は曹操が主人公です。登場する主要人物はかなり濃くてとんでもなく癖のあるキャラとして描かれているのですが、曹操にいたっては、何でもできて男前という、魅力的な超人キャラとして描かれています。
徹底した現実主義を貫く曹操の惚れ惚れとした生きざまに魅了されることは間違いないです。(40代男性)
「蒼天航路」の関連テーマ
<考古学>「MASTERキートン」浦沢直樹

日本人の父とイギリス人の母を持つ、平賀=キートン・太一は、大学で考古学の講師をしながら、保険のオプ(調査員)をしている。さらに、英国軍のSAS(英国特殊空挺部隊)で、サバイバル術の教官をしていたという経歴を持つ。
そんなキートンの夢は、考古学者として、幻のドナウ文明を発掘すること。
しかし現実は、いつも危険と隣り合わせの探偵稼業に明け暮れる日々。
世界を巡る考古学のロマン
主人公は元軍人で、保険調査員もしつつ、考古学の大学講師という異例の職業なのですが、世界の社会情勢だけでなく、考古学の部分で世界中の様々な文化遺産もストーリーの中で紹介され、それが重要なファクターにもなっているので、興味深く世界の歴史も学ぶことができる漫画です。ミステリー的な要素もありとても面白いです。(40代男性)
<古代ギリシア>「アレクサンドロス」安彦良和

《あらすじ》
かつて、地中海からインドにかけて、壮大な大帝国を築いた青年がいた。その名は、アレクサンドロス――。
マケドニア生まれの一青年を「世界」の涯へと駆り立てたものは一体何だったのか? 友人で部下のリュシマコスの目を通して描かれる、大王の知られざる真実の姿とは――。
アレクサンドロス大王やギリシャの歴史について学べる作品
この作品は、ユーラシア大陸を支配したアレクサンドロス大王の人生を描いた作品であり、世界の中でも特にギリシャの歴史について詳しく描かれています。
アレクサンドロスは傲慢な支配者のようなイメージを持たれることが多いですが、なぜそう思われるような人物に育ってしまったのか、どんな環境で過ごしてきたのかがよく分かりました。アレクサンドロスの周りにいる人たちとの人間ドラマとしても面白い作品です。(20代男性)
<15世紀ヨーロッパ>「乙女戦争 ディーヴチー・ヴァールカ」大西巷一

1420年、ボヘミア王国。戦争により家族を虐殺された12歳の少女シャールカは、フス派義勇軍の英雄ヤン・ジシュカに導かれ、仲間たちと共に反カトリックの戦いに身を投じていく。15世紀、中央ヨーロッパで起こり「宗教改革」の端緒となった「フス戦争」をモチーフに、少女の視点で、史実に基づいた凄惨な戦争を描く歴史巨編!!
宗教戦争を描いた物語
15世紀の東ヨーロッパを舞台に宗教と国家の覇権争いのフス戦争を題材にした漫画。
異端狩りの騎士団に村が襲われ、戦火から一人生き延びた主人公の少女、シャールカが傭兵団に拾われて反カトリック派の勢力として生きていく。
傭兵と農民による兵士で組織化され銃を初めて実戦投入した戦闘が多く,性奴隷、性暴力を含めた戦争の実態をリアルに描いている。(40代男性)
<第二次世界大戦>「アドルフに告ぐ」手塚治虫

神戸に住むドイツ領事の息子のアドルフは、パン屋の息子でユダヤ人のアドルフを通じて、アドルフ・ヒットラーの秘密を知る。その秘密とは…!?第二次世界大戦を背景に、三人のアドルフの運命を描く著者の代表作・第一弾。
正義の敵は別の正義である
第二次世界大戦のころのお話です。
主に日本やドイツの状況が分かりやすく描かれており、勉強になります。ドイツ人、ユダヤ人、日本人、それぞれの視点で人種差別、迫害、戦争に対する考え方や気持ちを表現しています。
まさに正義の敵は別の正義なのだ、と気付かされました。ナチスの残忍非道さ、ヒトラーの苦悩、そして終戦しても続く、遺恨。とても興味深いストーリーです。(30代女性)
<帝政ローマ>「拳闘暗黒伝セスタス」技来静也

《あらすじ》
紀元54年、ローマ帝国の最下層「拳奴養成所」。ここに身を置く少年セスタスは、生き残るために戦い続ける運命だった…。
ローマ時代の男たちのリアルな戦い
帝政ローマ時代に行われた拳奴と呼ばれた奴隷達による古代ボクシングをテーマにした漫画です。
主人公のセスタスが師匠のザファルのもとで修行し、テクニックを見につけ、敵を倒していく姿は圧巻です。
カエサルや皇帝ネロと言った歴史上の登場人物も多く物語に登場しますのでローマ時代に興味がある人にもお勧めです。
物語の初期でルスカというライバルが登場しますが、彼と主人公の関係が複雑にねじれて行くのが、読んでいてドキドキとする展開を作り上げてくれています。ジョジョとかベルセルクのように主人公とライバルと言った人間関係を中心としたバトルや友情という漫画が好きな方におすすめしたいです。
<19世紀末ロンドン>「エマ」森薫

貴族ウィリアム・ジョーンズはかつての家庭教師、ケリー・ストウナーを久方ぶりに訪ねた。そこで眼鏡をかけた聡明なメイド、エマと出会い、徐々にふたりは惹かれ合う……ヴィクトリア朝の英国ロンドンを舞台に、伝統と革新のブリティッシュロマンスが始まる!
メイドと紳士の恋物語
19世紀末のロンドンのメイドが主人公の漫画です。当時のメイドの仕事ぶりはもちろん、メイドを雇う色々な家(家庭教師から貴族まで)を通して当時の風俗、生活習慣、社会体制がきめ細やかに描かれています。「身分違いの恋」というものが主なテーマですが、具体的に当時どういった格差があったのかが、とても自然に飲み込めました。(30代女性)
<中国 春秋戦国時代>「キングダム」原泰久

《あらすじ》
時は紀元前――。いまだ一度も統一されたことのない中国大陸は、500年の大戦争時代。苛烈な戦乱の世に生きる少年・信は、自らの腕で天下に名を成すことを目指す!! 2013年、第17回手塚治虫文化賞マンガ大賞受賞!
中華統一を目指して熱い戦を繰り広げる物語
時代としては、中国の始皇帝が中華を統一する少し前の、春秋戦国時代末期の物語になります。世界史の教科書にはほんの少ししか載らない部分かもしれませんが、中華を統一するというのが、どれほど大変なことだったのかがわかります。
読み始めたら止まらない作品で、次々と新たな展開が生まれ、この後どうなるのかが読みたくてたまらなくなります。主人公以外のキャラクターもそれぞれ個性があり、敵味方に関わらず魅力的な為、どの場面においても内容に引き込まれます。
また、この様な漫画に多い、区切りでの休憩の様な話がなく、常にトップスピードで走り抜けていく感覚で、飽きることなく最初から読み続けらます。何度でも読み返したくなる作品です。(30代男性)
<中国 三国時代>「龍狼伝」山原義人

今ドキ少年&少女が、「三国志」ワールドに……タイムスリップ!? 西暦207年、中国。漢帝国は衰え、乱世の群雄が“覇”を競う「三国志」の時代――そこへ突然、巨大な竜の背中に乗って現れた少年・天地志狼(あまち・しろう)と泉真澄(いずみ・ますみ)が嵐を呼ぶ……!? 目にするすべてがクライマックス、手にするすべてが大冒険!! 大人気ハイパー歴史アクション、堂々の登場!!
使命があるから運命が作られる
三国志の勉強になります。
龍に乗って三国志時代にタイムスリップしてしまった主人公たちが、戦国時代の中で自らが生き残るため、そして元の世界へ帰るために奔走します。
歴史の授業で得た知識をもとに軍師として敵を倒し、自らも大切な人を守るために強くなっていきます。
最初は無事に現代へ帰るために必死で生きていたのが、次第に三国志時代を生きる当事者になり、国を変えていこうと決意していきます。(30代女性)
「ヘタリア Axis Powers」日丸屋秀和

イタリアは砂漠でパスタを茹でていた!? 戦車部隊で小銃&槍に負けちゃったり、逃げ足だけは早かったり。遊び好きで女好きでヘタレだけど愛すべきイタリア! 読むと世界中が好きになる。イタリア・ドイツ・日本の同盟国と、世界の愉快な仲間達を描くゆるキャラ系コメディ!!
擬人化した国たちのほっこりギャグ漫画
第二次世界大戦時から現代を中心に、日本・ドイツ・イタリアを中心に、それぞれの国がどんな関係だったか、各国でどんなトラブルが起こったかを描いたギャグマンガです。
各国を一人の人間に例えているので、それぞれの政治的なスタンスや国民性がキャラクターとしてうまく凝縮されています。いま何が起きているのか、当時の世論がどんな風潮だったのかが、簡単に理解できるので、世界史や国際関係の全体像をつかむのにぴったりだと思います。
また主要な歴史上の出来事(たとえば第二次世界大戦、アメリカ独立戦争など)もテーマとして扱われているので、もし気になる歴史上の出来事があれば、まずその巻から読み始めるのもいいと思います。
全体的にかわいい絵と、ほっこりギャグテイストで描かれているので、楽しくさらっと読めます。重厚な歴史漫画にはなかなか手が出ない、または怖いシーンが苦手な人にもおすすめです!(20代女性)