【洋画編】SF映画おすすめの名作16選

アバター

22世紀、人類は地球から遠く離れたパンドラで<アバター計画>に着手していた。この星の先住民ナヴィと人間のDNAを組み合わせた肉体<アバター>を創ることで、有毒な大気の問題をクリアし、莫大な利益をもたらす鉱物を採掘しようというのだ。この計画に参加した元兵士ジェイクは車椅子の身だったが、<アバター>を得て体の自由を取り戻す。パンドラの地に降り立ち、ナヴィの族長の娘ネイティリと恋に落ちるジェイク。しかし彼はパンドラの生命を脅かす任務に疑問を抱き、この星の運命を決する選択を強いられていく……。
アバターを通して種族を超えた繋がりを感じる
地球から遠く離れたある惑星で希少な鉱石が取れることが発見されたが、先住民族がいることもわかっている。鉱石を獲得するためにアバターと呼ばれる人造生命体を作り、その体に神経接続を繋げることで遠隔操作できるようになった。元海兵隊の主人公は下半身不随の治療費を稼ぐために死んだ双子の兄の仕事を引き受けることにする。
キャラクターに関しては地球人とかけ離れているので好みが分かれると思います。ジャングルを舞台にしたSF系アドベンチャー映画が好きな人にはお薦めです。12年前の作品ですが、印象に残った映画でyoutubeでも紹介用のPVはあるので参考になると思います(40代男性)
テネット

名もなき男は、突然あるミッションを命じられた。それは、時間のルールから<脱出>して、第三次世界大戦から人類を救えというもの。すべてのキーワードは<TENET テネット>。相棒と共に任務を遂行し、大いなる謎を解き明かす事が出来るのか!?
時間を逆行する設定をいかしたアクションが面白い
時間を順行するものと逆行するものがひとつの世界で入り乱れているところが、複雑ながらもかなり面白いです。一回見ただけでは戸惑ってしまうところもありますが、何回も見ていくうちに伏線や謎がとけていき、さらにこの作品の深みにハマっていくと思います。ただ話が難しいだけではなく、ちゃんとアクションシーンは盛り上がるように作られているところも良かったです。(20代男性)
ムーンフォール

2021年、NASAの宇宙センターは衝撃と緊張に包まれる。謎の力で軌道から弾かれた月が、数週間で地球に激突するというのだ。謎に立ち向かう危険な任務に、NASA副部長のジョー(ハル・ベリー)、超一流の宇宙飛行士だったが、ある事故の責任からNASAをクビになったブライアン(パトリック・ウィルソン)、自称“天文学博士”で陰謀論者のK.C.(ジョン・ブラッドリー)が挑む。果たして、最終手段の核爆弾が用意され、人々がパニックに襲われる中、彼らは人類を救うことが出来るのか? そして月に隠された秘密とは?
破滅を回避するため立ち上がる宇宙飛行士の前に月の謎がたちはだかるSFミステリー
月が地球に落下したら?というifの物語を映像化しています。インデペンデンスデイの監督が手掛ける珠玉の娯楽作品です。
内密ですが月の落下にはエイリアンの影がチラつきSF要素も満載です。月の体積は地球の6分の1にもなります。大体2kmくらいの小惑星が落下すると少なくとも人類文明は終わりです。そんな中、月が落下するわけです。迫力のある自然崩壊シーンなどは凄まじいとしかいいようがありませんでした。
実際面白いのですが一般の評価は普通な感じです。微妙に長いヒューマンストーリーがオープニングから長く語られるのでちょっとグダグダ感が出ています。また一般的な人類文明の崩壊を回避するという感じをお求めのかたはSF部分が邪魔になるのかもしれません。
しかしSF好きなら一度は視聴しても損はない作品であることは間違いないでしょう。SF映画であることを最初から認識していれば大丈夫です。月が軌道を変えて地球落下にシフトしたとき何が起き、人間に何ができるのかを描いています。折しも米国の月面着陸計画で月の再調査が求められる現在、月の不思議に現実でも向き合おうとしているわけです。月の謎に思いをはせてみてはいかがでしょうか。(40代男性)
インセプション

ドム・コブは人の心が無防備な状態、つまり夢を見ている間に潜在意識から貴重な秘密を盗み出すスペシャリスト。その特異な才能は産業スパイが暗躍する世界で重宝される一方、そのために彼は最愛のものを奪われ、国際指名手配されてしまう。そんな彼に失った人生を取り戻すチャンスが。そのためには「インセプション」と呼ばれる、アイデアを盗むのとは逆に相手の心に“植え付ける”、およそ不可能とされる任務を成功させる必要があった。もしコブと仲間たちが成し遂げたなら、それは完全犯罪を意味する。だがいかに綿密に計画し、様々な特殊能力があったとしても、行動がすべて相手に読まれていては太刀打ちできない。そんな強敵が現れる予感を、コブだけが感じ取っていた。
ターゲットの夢の中に潜入し情報を盗むスパイが、最後のミッションに挑む
産業スパイのコブ(レオナルド・ディカプリオ)は、相棒のアーサーとターゲットの夢の中に侵入し、情報を盗み取る仕事をしていた。ある日、日本人実業家のサイトー(渡辺謙)から、ターゲットの夢の中に侵入し、偽の記憶を定着させる”インセプション”の仕事を持ち掛けられる。
前例のない危険な任務のため最初は断るコブだったが、報酬は子供たちに会えることだと言われ、仕事を引き受けることにする。妻のモル殺しを疑われ、国際指名手配されていたコブにとっては、これが子供たちと会えるまたとないチャンスだった。”インセプション”を成功させるため、精鋭メンバーを集めたコブは、最後のミッションに挑む。
極力CGに頼らず、未知の映像体験をさせてくれることに定評のあるクリストファー・ノーラン監督のSF大作。現実では起こり得ない夢の中の描写を次々と観客に見せることで、物語に圧倒的な説得力を与えてくれます。夢の世界を行き来する中で、今は夢の中なのか現実なのか、見ているこちらも混乱する作りになっているのも面白いです。(30代女性)
ガーディアンズ・オブ・ギャラクシー

「アベンジャーズ」のスタジオが贈る。全員お尋ね者たちの宇宙最凶チームが、宇宙を救う為に立ち上がる、アクション・アドベンチャー超大作誕生。
宇宙でヒーローが戦う物語
宇宙が舞台の話です。宇宙の描写がとても綺麗で感動するのと劇中でかかる音楽がとてもセンスが良くテンションが上がります。映像も音楽も楽しめる映画かと思います。
私はSF映画は難しそうというイメージを少し持っていましたが、この映画はコメディ要素もたくさん含んでおり最初から最後まで難しいと思う事なく、楽しんで観る事ができました。(20代女性)
スペースボール

抱腹絶倒!「スター・ウォーズ」他、傑作SF映画を総パロディ化!
SF映画などから、現れるパロディの笑いの猛者たち
有名なSF映画のパロディ作品です。とにかく笑えます。スターウォーズがパロディーの中心ですが、ほかにもさまざまなパロディが出てきます。パロディを例に出すと、ダースベイダーのパロディのダークヘルメット卿などがあります。ここはあの作品のパロディかなと考えたり、この俳優さんはあの映画に出ていたなどを注意してみるとより楽しめると思います。(30代男性)
猿の惑星

猿の惑星シリーズの原点にして最高傑作
これを初めて観た時の衝撃は忘れられない。この第1作のスケールがあまりに大きく、シリーズのストーリーが立体的に構築され続けるに足る歴史的な傑作だと思う。実は日本の漫画などでは昔から多くあるストーリー展開。一見突飛なパラレルワールドに入り込んだと思っていたら、実は時間軸がループしていて更なる苦闘の幕が開く、といったもの。まるで人間のように進化した猿の惑星に辿り着いたが、実はそこは…。繰り返し見ると楽しみの湧く映画です。語られていない余白部分に想像の駆り立てられる名作。(40代女性)
不時着した惑星は猿が支配する星だった
トラブルによって不時着した惑星は、人間と猿の立場が逆転した世界というストーリーです。
困難を乗り越えていく主人公たちや、次第に関係が築かれる猿たちとのやりとりなど、見どころ満載の映画作品です。
異世界ですが相手がモンスターではなく、猿というのがリアリティがあります。
謎が多いのでミステリー要素もあり、冒険感満載のSF作品です。(30代女性)
E.T.

満天に星の輝くある夜、森に囲まれた人気のない草原の空き地に不思議な飛行物体が着陸した。ハッチが開き、冷たい夜の空気の中に姿を現したのは宇宙からの訪問者たち。そして…。孤独な10才の少年エリオットと、地球にたったひとり置き去りにされた宇宙人“E.T."との物語が始まる・・・。
少年と宇宙人の友情物語
何度観ても面白いです。最初に観たときは、E.Tの姿に衝撃を受け、正直少し怖く感じました。でも、物語を観ているうちに、E.Tが可愛らしく見えてくるんです。そして、私もE.Tに会いたいなって気持ちになってきて、人間でも宇宙人でも関係なく、言葉よりも何より大切なのは、心なのかなと思いました。夢もあるし、感動もするストーリーです。(30代女性)
インターステラー

地球の寿命は尽きかけていた。居住可能な新たな惑星を探すという人類の限界を超えたミッションに選ばれたのは、まだ幼い子供を持つ元エンジニアの男。彼を待っていたのは、未だかつて誰も見たことがない、衝撃の宇宙。はたして彼は人類の存続をかけたミッションを成し遂げることが出来るのか?
壮大なスケールの世界観
宇宙ものと言えばチラッと用語が出て来たりするものの、メインはストーリーと派手な映像が多い中で、これは宇宙理論物理学者の意見も取り入りられた本格的な内容でとても気に入っています。荒廃していく地球の人々を助ける為、新たな惑星を探しに行く中で見つけていく氷・水の惑星のリアルな様子や、ブラックホールの壮大さ、地球との時間経過の大きな相違もため息が出てしまいました。もちろんその計画の裏の人間達の攻防も見ごたえがありました。全体的にその空間の表現力に震えました。(50代女性)
ゼロ・グラビティ

地球から60万メートル上空。スペースシャトルでのミッション遂行中、突発的事故により、無重力空間(ゼロ・グラビティー)に放り投げ出されたふたりの宇宙飛行士。ふたりをつなぐのはたった1本のロープ。残った酸素はあと僅か!真っ暗な宇宙空間の究極的な状況の中、果たしてふたりは無事、地球に生還することができるのか…!
美しい世界の宇宙空間サバイバル
引き込まれるかのような圧巻の映像美。
人工衛星が3人を乗せたスペースシャトルに衝突。
突然放り出され身動きも自由に取れず酸素残量、残りわずか。無酸素な宇宙空間でどうやって生き残り、地球へ生還するのか。
思わず息を呑むシーン続出。ハラハラドキドキ手に汗握る宇宙空間でのサバイバル。
見終わった後の満足度が高いSF映画です。(20代男性)
トランスフォーマー

中東のカタール米軍基地を謎の巨大ロボットが襲撃。冴えない高校生サムは中古のカマロを手に入れる。しかし、そのカマロは宇宙の彼方からやって来た“トランスフォーマー”の一員で、メガトロンを追って地球を訪れたことを知り…。
機械と共に生きる世界の物語
トランスフォーム、それは機械が変身するだけではない。
冴えない主人公も物語でたくましい男に生まれ変わっていく。
ロボットの変身、遠い星の生命体、資源のない星の行く末、家族愛、恋愛…これほどの要素を詰め込んでしまえば間違いなく映画は失敗してしまう。
しかし本作はそれらが程よく調和し未来への希望を感じられる物語だ。
毎日につまらなさや刺激の無さを感じている方も、この映画を見て自分の変身を期待してしまうことだろう。(30代男性)
宇宙人ロボット地球に現る
アニメが映画化されたシリーズもの。宇宙からやってきたエイリアンを倒す為地球に来たヒーロー宇宙人。車からロボットにトランスフォームする迫力がたまりません。スピード感ある描写や、宇宙人と人間とのやり取りも笑けます。シリーズものなので次の作品も見たくなるようなストーリー展開になってます。是非1作から見て頂きたいです。(30代女性)
ミクロの決死圏

脳内出血の重症を負った科学者の命を救うため、想像もつかない治療法が試みられる。外科手術不可能と診断されたその患部に、手術担当員を細菌大に縮小して送りこみ、体の内側から手術しようというのだ。制限時間は1時間、果たして作戦は成功するのか?
小さくなって見る等身大の人間の大きさを理解する
人間が小さくなって人間の体にはいるという実際にはありえない冒険になっている点が面白いです。小さくなって潜水艦に入り、人間の体内を上から下へと冒険するわくわくどきどきが面白みになっていました。音が反響する鼓膜での旅は振動が来て航海が困難になるなど、人体の構造に合わせて冒険の難易度も変わってくる点も工夫があって面白いと思います。(30代男性)