感動の傑作!泣ける邦画おすすめ作品17選

2023年4月29日

感動・泣ける映画【邦画編】

感動して泣ける邦画を集めてみました。
涙を流すことはストレス解消にもなり「涙活」などという言葉もつくられたほど。
映画の中でしか体験できない感動する物語やせつない恋愛で涙すると心もスッキリするものです。
家族愛、愛する人との別れ、人情話、色々なテーマで感動して泣ける日本映画をご紹介します。

八日目の蝉

八日目の蝉

<あらすじ>
今日まで母親だと思っていた人は、自分を誘拐した犯人だった。21年前に起こったある誘拐事件―。不実な男を愛し、子を宿すが、母となることが叶わない絶望の中で、男と妻の間に生まれた赤ん坊を連れ去った女、野々宮希和子と、その誘拐犯に愛情一杯に4年間育てられた女、秋山恵理菜。実の両親の元に戻っても、「ふつう」の生活は望めず、心を閉ざしたまま成長した恵理菜は、ある日自分が妊娠していることに気づく。相手は、希和子と同じ、家庭を持つ男だった。封印していた過去と向き合い、かつて希和子と暮らした小豆島へと向かった恵理菜が見つけた衝撃の真実。そして、恵理菜の下した決断とは…?

生まれたばかりの不倫相手の子供を誘拐し、4年間自分の子供として育てた女の話

父親の不倫相手だった希和子(永作博美)によって赤ん坊の頃に誘拐された薫(井上真央)は、4年ものあいだ希和子の娘として育てられた。その過去を引きずったまま大人になった薫は、不倫相手の子供を身籠ったことで、希和子について思いを巡らせる。

希和子が警察に捕まっていく時の言葉に、胸が張り裂けそうになりました。希和子は最後の最後まで薫のお母さんだったんだなあ、と思うと涙が止まりませんでした。吉田羊さんが薫を保護する刑事役で出演されていますが、希和子のセリフを受けた彼女の顔は涙を堪えている演技にも見えますし、素で泣きそうになっているようにも見えて印象に残っています。

それと、本当の家族の元に帰った薫が家に馴染めていない様子がリアルだと感じました。「お星さまのうた、歌って」と言われて実の母親が歌った曲が、薫の思うお星さまのうたじゃなかった時の絶望感と言ったらなかったです。親子について深く考えさせられる映画です。(30代女性)

君の膵臓をたべたい

君の膵臓をたべたい

<あらすじ>
高校時代のクラスメイト・山内桜良の言葉をきっかけに母校の教師となった【僕】。彼は、教え子と話すうちに、彼女と過ごした数ヶ月を思い出していく――。膵臓の病を患う彼女が書いていた「共病文庫」(=闘病日記)を偶然見つけたことから、【僕】と桜良は次第に一緒に過ごすことに。だが、眩いまでに懸命に生きる彼女の日々はやがて、終わりを告げる。桜良の死から12年。結婚を目前に控えた彼女の親友・恭子もまた、【僕】と同様に、桜良と過ごした日々を思い出していた。そして、ある事をきっかけに、桜良が12年の時を超えて伝えたかった本当の想いを、2人は知る――。

純粋無垢なラブストーリー

アニメでも観ているので、詳細なストーリーも結末も全て分かっているのにも関わらず、桜良さんのお母さんと会話したあと、堰を切ったように涙を流し始めた、僕役を演じていた北村匠海さんの泣きの演技に全感情が引きずり込まれてしまって、DISHのボーカリストではない、俳優・北村匠海さんのファンになるきっかけを与えてもらえた作品となりました。(40代女性)

今夜この世界から恋が消えても

今夜この世界から恋が消えても
《あらすじ》を見る

嘘の恋が本物の恋に変わった物語

物語は事故にあったことで寝ると記憶をなくす真織と、友人を助けるために付き合ってくださいといった透との恋の話。よくある話だな…と思いましたが、中盤辺りからおや?となる展開。
真織は透にも記憶障害を隠したけど、デートの日に寝てしまいバレてしまうけど、透は彼女の記憶の日記にそのことを書かなければ明日の君にはバレない。
二人は周りにはバレない偽物の恋人を演じていたけど、ふたりとも本気で好きになってきたと、盛り上がってきます!

このあとも二人は幸せな時間を過ごして、きっと二人は記憶障害を乗り越えるんだろうと思いました。が……ラストに涙が止まらない透の嘘があります。
それは真織の為の優しい嘘だけれども、残酷な嘘でもありました。
余談ですが、あの明るいなにわ男子メンバーが鑑賞会したYou Tubeがありますが、メンバーボロ泣きです。(30代女性)

手紙

手紙
《あらすじ》を見る

手紙が繋ぐ兄弟の絆の物語

殺人を犯してしまった兄と弟の関係性が凄く複雑でありながらも、それでも切っても切れないのが家族って感じがするし、手紙が色んな事を繋いでくれるのに本当に感動しました。
ただ犯罪は残念ながら、罪を犯した本人だけでなく、家族やその周囲の人生にまで影響を及ぼすんですよね。本当にそのことを痛感したし、玉山鉄二さんと山田孝之さんの演技に、泣かされました。(30代女性)

「手紙」の関連テーマ

嫌われ松子の一生

嫌われ松子の一生

<あらすじ>
昭和22年、川尻家の長女として福岡県に生まれた松子(中谷美紀)。やがて松子は教師になるが、教え子の龍(伊勢谷友介)が起こした窃盗事件がもとで辞職に追いやられてしまう。ここから、松子の転落人生がはじまった。作家志望の八女川(宮藤官九郎)と同棲するも、八女川は松子に激しい暴力をふるった上、自殺。その後八女川の友人・岡野(劇団ひとり)と不倫するが、岡野の妻にばれて破局。そして松子は中州のソープ嬢となり、店のトップになるのだが・・・。

松子の悲惨な転落人生をポップな映像とミュージカルで魅せた作品

他殺死体となって公園で発見された松子(中谷美紀)。父親の代わりに遺品整理をしに来た甥(瑛太)が彼女の波瀾万丈な人生を辿っていく。

ただ普通に男を愛し、愛されたかっただけなのに、とことんダメ男に引っ掛かり続け、とうとう殺人まで犯して刑務所行きとなってしまう松子。それでも全力で男を愛することをやめず、転んでも何度でも逞しく立ち上がるその姿に涙が止まりませんでした。松子の生き様は最高に無様なのに、不器用な姿がどこか愛おしくて、なぜかカッコイイ。矛盾しているかもしれませんが、これが映画を見た時の率直な感想です。

この話を普通に撮ったら、不幸な女の暗い映画になってしまうと思います。そこを超ハイテンションなミュージカルと、ポップ過ぎるほどポップな映像に持って行った中島哲也監督のセンスに脱帽しました。(30代女性)

永遠の0

永遠の0
《あらすじ》を見る

国のために戦った人たちの信念を感じられる映画

昔の時代、日本のために命を懸けて戦った人たちの姿に胸を打たれる作品です。この作品を見たあとは、今自分がどれだけ平和な世界を過ごせているのかというのが凄く実感できます。特に泣けるのが、主人公である宮部が家族に思いを馳せるシーンです。自分よりも他人の幸せを願うことの尊さをこれでもかというほど、実直に伝えてくれる場面です。(20代男性)

記憶屋 あなたを忘れない

記憶屋 あなたを忘れない

<あらすじ>
大学生の遼一は年上の恋人・杏子にプロポーズするが、その翌日から彼女と連絡が取れなくなってしまう。数日後に再会した彼女は、遼一の記憶だけを失っていた。信じられない遼一は、人の記憶を消せるという都市伝説的な存在「記憶屋」のことを知り、大学の先輩で弁護士の高原に相談して杏子の記憶喪失の原因を探り始める。幼なじみの真希や高原の助手・七海らと調査を進めるうちに、多くの人が記憶屋に人生を救われていたことを知る。だとしたらなぜ杏子の中から遼一の記憶だけが消えたのか。彼らがたどり着いたその先には、運命を大きく変える真実があったー。

人間の感情が入り混じる切ない物語

主人公が彼女にプロポーズしokをもらったがその後、彼女は主人公のことを忘れてしまいます。
主人公はどうしてそうなったのか調べていくうちに「記憶屋」という人がいて記憶を消しているのではないかと思い調べていきますが、それは都市伝説ではないかと幼馴染に言われます。納得のいかない主人公は記憶屋がいると思い、色々な人と関わる中でその謎を暴いていくストーリーになっています。
その中でも人間の大切な感情であったり欲望であったり切なさが描かれており涙する場面もあります。(30代女性)

あん

あん

<あらすじ>
「私達はこの世を見る為に、聞くために、生まれてきた。この世は、ただそれだけを望んでいた。…だとすれば、何かになれなくても、私たちには生きる意味があるのよ。」縁あってどら焼き屋「どら春」の雇われ店長として単調な日々をこなしていた千太郎(永瀬正敏)。その店の常連である中学生のワカナ(内田伽羅)。ある日、その店の求人募集の貼り紙をみて、そこで働くことを懇願する一人の老女、徳江(樹木希林)が現れ、どらやきの粒あん作りを任せることに。徳江の作った粒あんはあまりに美味しく、みるみるうちに店は繁盛。しかし心ない噂が、彼らの運命を大きく変えていく…

粒あんが繋いだ人情物語

どら焼き屋の雇われ店長の永瀬正敏さん演じる千太郎と求人募集の張り紙を見てそこで働く事を懇願する一人の老女、樹木希林さん演じる徳江。
彼女の作るあんはとても美味しく、みるみるお店は繁盛していきます。しかし、物語の中盤でとある噂が流れ彼女はお店を辞めてしまいます。
あんを作る際の彼女の真剣で丁寧な映像はとても魅力的で、彼女の周りの温かい人々の会話はとても癒されます。

幸せな時間が過去のものとなってしまった時、彼女が残したモノを受け継ぎ生きていくという事とはどういう事なのか、映画のラストで千太郎の覚悟を感じました。
切ない物語ではありますが、心がとても温まる映画です。(20代女性)

クライマーズ・ハイ

クライマーズ・ハイ

<あらすじ>
北関東新聞の記者・悠木和雅は、出世街道から外れ一匹狼として行動する遊軍記者。社内の登山サークル“登ろう会”の仲間で販売局所属の親友・安西と共に、翌日谷川岳の衝立岩登頂に挑もうと準備を進めていた。そのさなか、乗員乗客524人を乗せた羽田発大阪行きの日航機123便が群馬と長野の県境に墜落した模様、との一報が入る。こうして悠木たちは、前代未聞の大事故をめぐる熾烈な報道合戦に身を投じていくのだった。

新聞記者としての誇りと仕事への覚悟を取り戻す男の物語

群馬県の地方紙新聞社で、とある事件がきっかけで出世をあきらめていた主人公が、日航ジャンボ機墜落事故の報道をきっかけに全権デスクに任命されます。
最初はとまどいがありながらも、懸命に大きな事故の悲惨な状況に接する内に、新聞記者という職業への誇りを取り戻していく姿に涙します。
大きな組織ゆえの融通のきかなさ、仕事に慣れてしまった同僚記者や保身ばかり考える上司など、みんな人間臭くて愛すべき存在です。主演の堤真一の演技がまた最高でした。(50代男性)

さかなのこ

さかなのこ

<あらすじ>
そのままで、きっと大丈夫。これは、迷っても転んでも前へ進む、私たちの物語。お魚が大好きな小学生・ミー坊は、寝ても覚めてもお魚のことばかり。他の子供と少し違うことを心配する父親とは対照的に、信じて応援し続ける母親に背中を押されながらミー坊はのびのびと大きくなった。高校生になり相変わらずお魚に夢中のミー坊は、まるで何かの主人公のようにいつの間にかみんなの中心にいたが、卒業後は、お魚の仕事をしたくてもなかなかうまくいかず悩んでいた…。そんな時もお魚への「好き」を貫き続けるミー坊は、たくさんの出会いと優しさに導かれ、ミー坊だけの道へ飛び込んでゆく–。

子供から大人まで素朴な感動をもらえる不思議な映画

のんさん主演、さかなクンの半生をつづったすごく不思議な映画です。冒頭から、まず性別なんて関係ない!という説明があり、男性役を女性の、のんさんが演じてるのも素敵です。
とあるシーンで、さかなクンが罵倒されるシーンがあり、ネタバレのため言えませんが、親友役の柳楽優弥がとてつもない名演技をしてさかなクンを守ってくれます。その演技はほとんどセリフを使わず、顔だけで表現されていて、涙目なしでは絶対観れない、映画史に残る超名シーンですよ。(30代男性)

今夜、ロマンス劇場で

今夜、ロマンス劇場で
《あらすじ》を見る

とても美しい恋の映画

映画のヒロインに恋をしていた主人公の目の前に、映画の世界からヒロインが現れるという映画。
どんどん主人公とヒロインが心を通わせて恋に落ちていくのに、ヒロインは人のぬくもりに触れると消えてしまいます。最後は良かったという気持ちと切ない気持ちでとても泣けました。(30代女性)

「今夜、ロマンス劇場で」の関連テーマ

前科者

前科者
《あらすじ》を見る

女優有村架純の演技を楽しむ映画

ドラマ版からこの作品を見ていたので、映画版も楽しみにしていました。なによりもやはり有村架純さんの演技が素晴らしかったです。正直、こんなに演技ができる女優さんだとは思っていませんでした。この映画版では、「家族」がテーマの一つでもあると思うのですが、その親子関係がとても切なく、泣かずにはいられませんでした。(40代女性)

わたしの幸せな結婚

わたしの幸せな結婚
《あらすじ》を見る

孤独な2人が哀しい運命に愛で立ち向かう

異能を持つ良家の長女ながら異能を持たずに生まれてきたことで虐げられてきた美世(みよ)。その美世が嫁いだのは異能を持つ名家の中でも若くして軍を率いる久堂清霞(くどうきよか)だった。政略結婚の中、孤独な2人は次第に惹かれてゆくが、そこには2人を引き裂く運命が待っていたー。

自分の幸せを諦めていた美世と冷酷と言われた久堂清霞が少しずつ惹かれていく、2人の繊細な愛の物語に心が震わされます。美しい映像美とともにぜひ観ていただきたいです。(20代男性)

サトラレ TRIBUTE to a SAD GENIUS

サトラレ TRIBUTE to a SAD GENIUS

人間の心の純粋さと闇と希望を見せつけられる名作

サトラレという、自分の考えていることが思念波として相手に伝わってしまう特殊な病気でありながらも一方では天才である若者が巻き起こすファンタジー感動物語であるが、この設定が既に色々と興味が引かれる要素になっていて、サトラレ自身はうまく彼がサトラレだと気づかないように気をつけて立ち振舞いをする、その危うさに見ているだけでひやりとしたりするのだが、サトラレの主人公の青年の純粋さが見ているこちらの心を揺さぶってくる。
特に終盤、祖母である八千草薫さんをおんぶするシーンは涙なしには見られない。
感動したい時にはこれを見ると良いだろう。(40代男性)

いぬのえいが

いぬのえいが
《あらすじ》を見る

犬と人との優しい物語

6話のオムニバスで構成される映画です。その中の「ねぇ マリモ」がめっちゃ泣けます。号泣です。愛するわんこを亡くし、「犬なんて飼わなければよかった」と嘆く少女(宮崎あおい)。そして犬目線からのセリフの応酬が心に染みます。「みかちゃん、愛してくれてありがとう」というマリモのセリフ(声:室井滋)。私もうちの犬にこう言ってもらえるように、一緒の時間を大切にしたいと思いました。(40代女性)

いま、会いにゆきます

いま、会いにゆきます

<あらすじ>
読者を感涙につつんだ市川拓司原作の純愛小説の映画化。妻に先立たれ、6歳の息子と暮らす巧の前に、亡くなったはずの妻が、梅雨の季節のある雨の日、森の中に現れる。ただ彼女は一切の記憶を失っていた。巧たちは妻をやさしく迎え入れ、三人のちょっと不思議な共同生活が再び始まる。そして、三人の心に生涯消えることのない、ある大切な宝物が残されていくことになる・・・。

恋が永遠の愛になる物語

映画のはじめに男子高校生が料理をしているシーンとケーキが出てきます。見ている観客は、料理が好きな男の子かなと思ったり、ケーキも見逃してしまいがちですが、最後にその理由が明らかになって、観客は号泣すること必至です。私はあまりにも心を揺さぶられ、映画が終わってもしばらく席から立てずにいました。映像も美しく、オレンジレンジの曲も見事に映画と合っていて、今思い出すだけで目頭が熱くなる作品です。(40代女性)

世界の中心で愛を叫ぶ

世界の中心で愛を叫ぶ

<あらすじ>
片山恭一原作の200万部突破の奇跡の純愛小説を、未来を紡ぐ新たな感動作として、行定勲監督が映画化。十数年前。高校時代。恋人の死。そして、今―初恋の女性を失った青年が抱えてきた「喪失感」。そんな彼を愛した婚約者。二人の愛は未来に踏み出すことができるのか・・・。過去の甘く淡い恋と、現在の愛との葛藤を描く美しく「せつない」純愛映画に日本中が涙した大ヒット作。

カセットテープが繋ぐ恋愛物語

物語の始まりは台風の日に朔太郎という主人公の彼女がいなくなり探すところから始まります。その彼女は朔太郎の地元に帰っているのがテレビの台風中継に映っていて、その地元での出来事を朔太郎が回想していって物語が動き出します。当時高校生だった朔太郎には好きな人が出来ましたが、あることがきっかけとなって朔太郎はその子と一緒に居れなくなってしまいます。その時に朔太郎がその子と約束していたことを叶えようとする姿に感動します。(20代男性)