侠気と義理と人情のヤクザ・任侠映画のおすすめ14選

侠気と義理と人情のヤクザ・任侠映画

面白いおすすめのヤクザ・任侠映画を集めてみました。
血で血を洗う極道の世界、カネと裏切りがはびこる裏社会。その中にも義理・人情に厚い男たちの人間ドラマが魅力的なヤクザ・任侠映画。
実録タッチのリアルなヤクザ映画から、コメディ色が入った面白ヤクザ映画まで、おすすめの14作品ご紹介します。

孤狼の血

孤狼の血

<あらすじ>
物語の舞台は、昭和63年、暴力団対策法成立直前の広島。所轄署に配属となった日岡秀一は、暴力団との癒着を噂される刑事・大上章吾とともに、金融会社社員失踪事件の捜査を担当する。常軌を逸した大上の捜査に戸惑う日岡。失踪事件を発端に、対立する暴力団組同士の抗争が激化し…

破天荒なマル暴刑事と新米エリート刑事が暴力団組織の抗争に巻き込まれていく

舞台は昭和63年の広島。暴力団との癒着を噂される敏腕刑事の大上(役所広司)とバディを組むことになった新米エリート刑事の日岡(松坂桃李)は、金融会社の社員が失踪した事件の担当となる。
違法スレスレどころか違法丸出しの捜査を繰り返す大上。どこからどう見てもヤクザ以上にヤクザしています。
ヤクザと手を結びながらも彼なりの正義を貫くその姿勢は、まさに「漢」と書いて「オトコ」と読ませるタイプの人間です。そんな大上とバディを組むこととなった日岡は常に不信感を抱えています。
しかし、行動を共にするうちに大上の偉大さが分かってくるのです。色々な葛藤を抱えつつも後半で一気に覚醒する日岡の姿にも是非注目して欲しいです。

コンプライアンスの重要性が声高に叫ばれる昨今ですが、製作陣の皆様には、こんなに面白いヤクザ映画を世に生み出してくれてありがとうとお伝えしたいです。超豪華な俳優陣、練られた脚本、伏線回収の巧みさ、どれをとっても素晴らしいので、暴力描写が苦手でなかったら是非見て欲しい映画です。(30代女性)

新宿スワン

新宿スワン

元スカウトマン・和久井健が自らの実体験を元に新宿・歌舞伎町を舞台にスカウトにかける男たちの熾烈な争いを描いた人気漫画『新宿スワン』を、超豪華キャストで実写映画化した作品。

男たちの熾烈な争いを描いた作品

綾野剛さんの迫力に圧倒された作品でした。鋭い目つきと喧嘩シーンの俊敏さには目を奪われました。
裏社会の様々な問題や事情がリアルに描かれていて、怖いなと思う場面も多々ありましたが、綾野さん演じる主人公の龍彦が、熱くまっすぐな男だったので、最後まで希望を持ちながら見ることができたように思います。
他のキャストもばっちり役にハマっていて、厚みのある作品でした。(30代女性)

すばらしき世界

すばらしき世界

<あらすじ>
下町の片隅で暮らす短気ですぐカッとなる三上は、強面の見た目に反して、優しくて真っ直ぐすぎる性格の男。しかし彼は、人生の大半を刑務所で暮らした元殺人犯だった–。一度社会のレールを外れるも何とか再生したいと悪戦苦闘する三上に、若手テレビマンがすり寄り、ネタにしようと目論むが…。三上の過去と今を追ううちに、逆に思いもよらないものを目撃していく–。

守ってくれる人がいればヤクザも更生できる

ヤクザは私たちの生きている世界では生きていくことができなくなっているようです。そして彼らが普通の人間になろうという気持ちを簡単には認めない社会になりつあります。
主役を演ずる役所が、この世でのヤクザとしての宿命を断ち切ったときは彼にとっての死でしたが、それでも幸せな気持ちでラストを見送ることができました。
この作品の泣けるところは、彼を守ろうとする人たちがいたことです。そのおかげで更生していく姿は秀逸でした。だからこそ題名の通り、この世はすばらしき世界なのだと思いました。(60代男性)

凶悪

凶悪
《あらすじ》を見る

死刑囚の告発をもとに、未解決凶悪事件の犯人に迫る新聞記者のノンフィクションドラマ

雑誌記者の藤井(山田孝之)のもとに、死刑囚の須藤(ピエール瀧)から手紙が届く。内容は、まだ警察が把握していない殺人事件の詳細と、その事件が全て「先生」と呼ばれる男(リリー・フランキー)の指示のもと行われていたというものだった。

人を焼き殺している最中に、「肉の焼ける良い匂いがする」「食いたくなっちまうなあ」と呑気に会話するピエール瀧さんとリリー・フランキーさんの淡々とした演技に狂気を感じました。その後スグに、家族でクリスマスのチキンを貪る二人のカットを挟んでくる監督のセンスに脱帽しました。

正義の名の下に、家族そっちのけで事件の取材を続ける藤井も大概ヤバい人間だと思いつつ、介護ノイローゼになっている藤井の妻(池脇千鶴)の状況が、皮肉にも藤井の取材している事件とリンクしているところも面白かったです。日本の高齢化社会の闇を見せつけられた気持ちになりました。
ちなみに、この映画はノンフィクション小説の映像化ですが、藤井家の介護問題は監督が考えたオリジナル設定とのことで安心しました。(30代女性)

ダブルフェイス 偽装警察編

ダブルフェイス 偽装警察編

<あらすじ>
大ヒット香港映画『インファナル・アフェア』を香川照之×西島秀俊でリメイク。エリート警察官でありながら闇組織のスパイである主人公と闇組織の潜入捜査官の運命を描く。

裏切る前に裏切れ、そして戦え!

やくざの若頭的な人物が、実は警察の極秘潜入捜査官であり、ひそかにやくざたちを捕まえようとしているさなか、警察側にも、やくざがエリート警察官として潜入していた。お互いがスパイを送り込んでいる中で繰り広げられる物語。
リアルなやくざの生活や事情、スリリングなシーン、ハラハラドキドキのシーンがたくさんあり、気づいたら終わってました。ぜひおすすめです!!(20代男性)

任侠ヘルパー

任侠ヘルパー

極道が介護ヘルパーとして働くという奇抜な設定ながら、介護や教育などの社会問題も取り入れて描き、高い評価を受けた同名人気ドラマを映画化。

任侠道に目覚めていく、無愛想で優しいヤクザの物語

草彅剛主演、ドラマ放送と映画2本の人気を博した作品です。
それまで優しい人・穏やかな人を演じることが多かった草彅剛が強面のヤクザを演じており、その意外性だけでなく彼の内面にヤクザ役にはまる素質があるところも見ものだと思います。

黒木メイサや大杉漣、松平健などヒロインやバイプレーヤーも存在感があり、ストーリーが面白い。タイトル自体、任侠とヘルパーというあり得ない組み合わせを合体させていて、これだけで気になるような印象に残る作品です。(40代男性)

土竜の唄 潜入捜査官REIJI

土竜の唄 潜入捜査官REIJI
《あらすじ》を見る

宮藤官九郎ワールド満載

宮藤官九郎の作品は、笑いあり、ギャグありで、楽しい反面、社会情勢やリアルな業界事情も捉えていて、楽しい。また、主演の生田斗真もナイスな演技をしているし、他のキャストも豪華キャストでなかなか、楽しいヤクザ映画になっている。
しっかりヤクザの業界、今どきのヤクザ事情も捉えながら、ギャグあり、笑いありで、とても楽しい作品です。(30代男性)

BROTHER

BROTHER
《あらすじ》を見る

有色人種のマフィアとしてのヤクザ

日本のヤクザがアメリカに行き、現地の日本人マフィアや黒人(有色人種)のチンピラを率いて、現地の白人マフィアと争う話。
北野 武の作品の中でも日本のヤクザ組織のしきたりなどがリアルに描かれている作品だと思う。日本のヤクザ組織のみならずアメリカや海外のマフィア組織に興味がある人には特にオススメできる作品です。(30代男性)

ヤクザと家族 The Family

ヤクザと家族
《あらすじ》を見る

ヤクザの世界も時代の変化

一般的な「ヤクザ」映画とは違います。この映画を見てまず思ったのは時代の流れをとても感じたことです。
平成後半から令和の時代の一般人のヤクザ観です。もうヤクザって一昔前の世界なんだなと、この世界も時代の流れが存在することに興味深かったです。
登場人物たちは情に厚いのです。そこと時代のギャップがおもしろいです。(50代女性)

東京流れ者

東京流れ者

<あらすじ>
ヤクザ稼業から不動産業へと変わった倉田組に属する本田哲也(渡哲也)はヤクザを辞める決意をしていた。しかし、大塚組からの執拗な攻撃が自分の恋人にまで及び、哲也の怒りが炸裂する。"流れ者"となった男の復讐劇を、鈴木清順監督がミュージカル風に描いた異色のやくざ映画。

芸術面に優れた任侠作品

ストーリー自体は往年のヤクザ映画といったところですが、この作品に関してはビジュアルがとても美しいのです!ドンパチのシーンにも関わらず、まるでコンサートステージのように華やかな装飾が施されていたり、登場人物の衣装も色とりどり。50年以上前の邦画とは思えないほどお洒落で、デザインセンスが抜群だと感じました。
グロテスクな内容も多いですが、例え暴力的な任侠映画が苦手だとしても、美術的な視点で楽しむことができる作品でしょう。(40代女性)

疵
《あらすじ》を見る

戦後の日本の裏側を実力で支配した男

昭和の敗戦後の混沌とした時代に、短い生涯だったが名を馳せた「花形敬」。
まさに自分自身の力だけがモノをいう時代。武器などは一切使わずステゴロという素手のみで闘う正々堂々とした強さに、男なら誰もが惹かれると思った。
ケンカ番長から這い上がって行き、経済界まで動かすような人物になっていく姿は、ただ強いだけでは無くて、状況に応じた頭の回転も速く、瞬時に適切な駆け引きと判断する力も相当なものだと思った。最期は早すぎる死に、まさにその時代を極めた人物の宿命とカリスマ性も感じた映画でした。(50代男性)

任侠学園

任侠学園

<あらすじ>
困っている人は見過ごせない、義理と人情に厚すぎるヤクザ”阿岐本組”。 組長(西田敏行)は社会貢献に目がなく、次から次へと厄介な案件を引き受けてしまう。今度はなんと、経営不振の高校の建て直し。いつも親分に振り回されてばかりの阿岐本組NO.2の日村(西島秀俊)は、学校には嫌な思い出しかなく気が進まなかったが、“親分の言うことは絶対”!子分たちを連れて、仕方なく学園へ。待ち受けていたのは、無気力・無関心のイマドキ高校生と、事なかれ主義の先生たちだったー。

任侠人情が溢れる映画

西田敏行さん出演映画でヤクザ、任侠系ながら学園もので大人に対して期待をしなくなった学生たちに極道が向き合うという異色ストーリーです。
任侠映画は血が出ていたり暴力シーンがあって怖くて苦手だ、と普段は敬遠しがちなかたでもこの作品でしたらとても見やすい作品だと思います。原作は数々の小説を執筆されている今野敏さんの作品なのでしっかりと起承転結があり面白いです(30代女性)

TOKYOドラゴン飯店

TOKYOドラゴン飯店

<あらすじ>
元・やくざの龍(本宮泰風)は弟分の辰(山口祥行)の出所を出迎える。謎の男・ギズモ(ゆうたろう)に組を解散させられた龍は辰と二人で「龍飯店」を開くことにしたが、客は全然入らず閑古鳥が鳴いていた。そこにグルメYouTuberが龍飯店を紹介したことで店は大行列になるのだが。

ラーメンも熱いが作り手も熱い

コワモテの男たちがラーメン屋を開いて、ライバルがわざと目の前に出店してきて戦いになります。法律に違反していないからオーケーなんだけど、見た目の怖さが半端ないです。
組を潰されたきっかけの謎の組織をやっつけるところは流石に暴力団さながらで、放送していいのかと思いました。
小沢和義さんはプライベートでもラーメン通だと聞いたことがあります。(40代男性)

仁義なき戦い

仁義なき戦い

<あらすじ>
東映実録ヤクザシリーズ第一弾。終戦直後の呉。広能昌三は復員後、遊び人の群れに身を投じていたが、山守組々長・山守義雄はその度胸と気風の良さに感心し、広能を身内にした。まだ小勢力だった山守組は、土居組との抗争に全力を注ぐのだった。その土居組を破門された若頭・若杉が、山守組に加入。若杉による土居殺害計画が進む・・・。”広島ヤクザ戦争”渦中の人物である美能組元組長・美能幸三の獄中手記をもとにドキュメント作家・飯干晃一が書き綴ったドキュメンタリー小説「仁義なき戦い」を圧倒的な描写で映画化。

血で血を争うとは当にこのこと

まず、ヤクザの成り立ちからわかるのと、出てくる役者達が個性あふれる一流の方達であること。最初は小さいいざこざから始まり、その世界でのし上がってからのれん分け後の抗争、関東と関西の抗争への発展と物語が進むにつれてスケールも大きくなっていくので見ていて飽きなかった。主人公だけは一貫して自分を貫き、かつての仲間や親との争いもあり、面白かったです。(50代男性)