中学生に見てもらいたいおすすめの映画

2022年6月28日

中学生にオススメ映画

中学生に見せたいおすすめの映画を集めました。
子供向けアニメ以外の洋画や邦画にも興味を持つ年頃。どうせ観るなら、為になったり、心に響く映画を見てもらいたい。

感動する物語、勉強やスポーツに打ち込んで青春を謳歌する物語などなど、中学生に見せても安心な映画で、多感で繊細な年頃の中学生にこそ観てもらいたい映画の15作品。是非ご参考ください。

君の膵臓をたべたい

君の膵臓をたべたい
《あらすじ》を見る

高校時代、あまり表情を出さなかった主人公と、常に明るく元気なヒロイン(桜良)が、主人公が病院でヒロインが描いた日記、闘病日記により、残りの人生を主人公と一緒に余命を過ごす話です。命の大切さ、思春期でも自分がいつなくなるか分からない時に毎日何をして過ごしたいか、本当にその人生で後悔はないのかを考えさせられる映画です。ラストに近づくにつれて、命の大事さ、友達の大切さを考えさせてくれます。(20代男性)

リメンバー・ミー

リメンバー・ミー
《あらすじ》を見る

自分自身も家族も大切に

親・家族、家のしきたりに縛られず、自分のやりたいことをやり抜く主人公の意思の強さをぜひ中学生の子たちに見て欲しいと思います。
主人公が紛れ込んだあっちの世界では、フレンドリーで助け合って協力しあえる人、優しい人、ただただ可哀想な人、邪魔するように見えて実は守ってくれている人、良い人に見えてかなり悪い人、いろいろな人が出てきます。

この映画の色々な登場人物を見て、見た目や表面上の言動だけでは相手がどんな人なのかわからないということに気付くことができれば、社会に出たときに、相手をよく見て、よく知ってから判断することができるのではないかと思いました。
自分のやりたい事を自分勝手にやり通せば、家族に心配や迷惑をかけてしまうこともわかる年齢だと思うし、自分の意思を貫くことも立派だけど、親、家族や親戚、ご先祖様の想いを大切にするのも大事だと思えるようになる映画だと思うのでおすすめします。(40代女性)

ちはやふる-上の句-

ちはやふる-上の句-
《あらすじ》を見る

男女で一緒に取り組む競技かるたの世界

前へ進む意気込みを教えてくれる青春ストーリー、ひとりで抱え込むのではなくチームで団体で仲間と共に協力する意識を持つことができる映画です。そしてなかなかある学校がすくないかるた部に興味をそそられると思います。おしとやかなイメージから迫力ある競技かるたの姿をぜひ知ってもらいたいです。これから受験、進学と進む中学生にいろいろな世界をみてもらい、心を休め癒やされてほしいです。シリーズもあり、楽しめる映画です。(40代女性)

「ちはやふる」の関連テーマ

この世界の片隅に

この世界の片隅に

戦時中、戦っていない人の日常生活

今の中学生は、日本の戦争映画を観るとなると、どうしても身構えて観てしまうので、自分の中に入りずらく、敬遠しがちになってしまうと思いますが、「この世界の片隅に」は本当に観やすく、感情移入しやすいです。アニメと言うのもあると思いますが、主人公のすずさんが戦時中ですがおもしろ、おかしく、勿論、悲しいこともあり、一生懸命に生きている姿に、いつの間にか観入ってしまうのではないでしょうか。(40代男性)

日本史の映画関連

ズートピア

ズートピア

<あらすじ>
動物が人間のように暮らす楽園、ズートピア。誰もが夢を叶えられる人間も顔負けの超ハイテク文明社会に、史上最大の危機が訪れていた。立ち上がったのは、立派な警察官になることを夢見るウサギのジュディ。夢を忘れたサギ師のニックを相棒に、彼女は奇跡を起こすことができるのか…?「アナと雪の女王」「ベイマックス」のディズニーが夢を信じる勇気にエールを贈る感動のファンタジー・アドベンチャー。

夢を諦めない少女(兎)の成長物語

「ズートピア」は物語が面白いのはもちろんのこと、学べることも多くて若い人たちに見てもらいたい映画です。警察官を夢見る少女(兎)の夢を諦めず挑戦する気持ち。差別や偏見というものに対する考え方。よい世界にするには努力をしなければいけない気持ち。
でもそういう風刺的な部分を抜きで見ても、可愛い動物キャラクターたちが動き回るのが見ていて楽しいし、万人におすすめしたい映画です。(50代男性)

「ズートピア」の関連テーマ

イルカと少年

イルカと少年
《あらすじ》を見る

人間とイルカの感動的な絆物語

ケガをしてヒレを切断しなければならなくなったイルカ、ウィンターと、そのイルカを助けようと努力した少年との絆の物語です。アメリカの実話をもとに作られており、内気な少年がイルカとイルカを取り巻く周りの人々との出会いによって大きく成長する様子が描かれています。数年前の中学生の英語の教科書にも取り上げられていました。(30代女性)

映画「聲の形」

映画「聲の形」
《あらすじ》を見る

少年と耳が聞こえない少女の物語

障害があるということ。耳が聞こえないということ。耳が聞こえない同級生がいること。いじめる側、そして、いじめられる側。この作品は、色んな視点から観ることが出来るので、もし、自分が障害を持ったらと考えたり、同級生に障害を持っている人がいたらどうするかなど考える力や人を思いやる心を持ち続けれるよう多感な時期だからこそ、おすすめです。(30代女性)

バッテリー

バッテリー
《あらすじ》を見る

野球を通じての成長

人付き合いがお世辞にも器用とは言えない原田巧が、野球を通じて多くの仲間と繋がって人間として成長していく様に感動しました。とりわけ、永倉豪、通称ごうちゃんとバッテリーを組んだことが巧の人生を大きく変えたと言っても過言ではありません。中学生ならではの神経質さと瑞々しさ、そのどちらも丁寧に描かれており、大変オススメです。(20代女性)

「バッテリー」の関連テーマ

劇場版『Gのレコンギスタ I』「行け! コア・ファイター」

劇場版『Gのレコンギスタ I』「行け! コア・ファイター」
《あらすじ》を見る

宇宙で生きることの凄まじさを描いた作品

ガンダムシリーズの系譜にある作品ではありますが、軌道エレベーターの描写や酸素、水の供給への技術革新の描写などから宇宙で人が暮らすのはどれほどのことかということを非常に丁寧に描写しており、科学的な関心が増す作品でもあります。アクションも非常に優れており、エンターテイメント作品としても非常に楽しめるものとなっています。(40代男性)

手紙

手紙
《あらすじ》を見る

兄弟の絆とは。家族の絆とは。

家族の在り方を考えさせられる。犯罪を犯したらこれからどんな大変な人生になるのか、どれだけの人に影響を与えるのか考えるきっかけになると思う。今ある普通の生活に感謝することができるようになる。愛の形を考えさせられる。この話は愛を持っていた相手に自分のせいで大変な人生を送らせることになってしまい切ない気持ちになる。(30代女性)

クール・ランニング

クール・ランニング
《あらすじ》を見る

金メダルよりも大切なもの

この作品は逆境に立ち向かうアスリートの物語です。
主人公は雪が降らない南国で育ち陸上競技でオリンピックを目指します。
国内予選に敗れた彼は、ボブスレーという氷の上を走る競技に出会います。愉快な仲間たちと共に、圧倒的に不利な環境から、笑顔で困難を乗り越えようとする姿を、ぜひ若い中学生たちに見てほしいです。(30代男性)

「クール・ランニング」関連テーマ

ものすごくうるさくて、ありえないほど近い

ものすごくうるさくて、ありえないほど近い

父の最後のメッセージを探して、少年の旅は始まった。

家族の絆や温かさを感じる物語

ミステリー要素もあり家族としての絆も感じることができるので、中学生という年頃の方には感じることが様々あると思いますし、少年が謎を解くために旅に出るので、冒険心が高まるという意味でもおすすめです。また、観ていても共感しやすく何事も乗り越えられるような力をもらえますし、感受性も豊かになれ大人でも楽しく見れました。(30代男性)

天使にラブソングを

天使にラブソングを

しがないクラブ歌手のデロリスは、殺人現場を目撃したためにギャングに命を狙われている。身を隠すための意外な場所は、なんと、お堅い修道院!

歌でみんなを巻き込むのだ!

破天荒な主人公がひょんなことから修道院の合唱の先生になる話です。この映画で印象的なシーンは、圧巻の合唱シーンです。仲間たちと歌うことを心から楽しんでいる様子がとてもよく伝わってきます。中学生は、ほとんどの学校で合唱コンクールがあると思います。コンクールに向けてクラスのモチベーションを上げたり、皆で一つの歌を作り上げる楽しさを感じて欲しいのでおすすめです。(20代女性)

フォレスト・ガンプ/一期一会

フォレスト・ガンプ/一期一会

知能指数は人より劣るが、足の早さとその誠実さは天下一品という一風変わった主人公フォレスト・ガンプの半生を、時代を象徴する“事件”とヒット・ナンバーで綴った心暖まるヒューマン・ファンタジー。

一生懸命生きれば道は開ける

フォレスト・ガンプがどんな人生の逆境も乗り越え生きていく姿を見てほしいです。中学生になると大人と子供の間で色々と悩みが出てきます。そんな時に主人公のガンプのように人を信じてただ真っ直ぐに一生懸命生きていく姿を見れば悩みも晴れていくと思うからです。どんなに辛いことも向き合って乗り越えていく強さを教えてくれます。(30代女性)

「フォレスト・ガンプ/一期一会」の関連テーマ

ロッキー

ロッキー
《あらすじ》を見る

一人の女性のためにボクシングをやる物語

この映画はアメリカが日本の自動車産業にやられて、アメリカの自動車産業がぼろぼろいなっていた時代に作られた映画で、アメリカの復活とシルベスタースタローンの伸るか反るかをかけた映画で、その中で半分腐っていたロッキーがあることが転機となり、本気でボクシングをやるという物語なのだけれども、この「誰かのために本気」になる部分がすごくいいので、ぜひ見てもらいたいです。(20代男性)

スポーツ関連の映画