【教えて】何度見ても飽きないアニメ14選

2022年8月7日

何度見ても飽きないアニメ

何度も見てしまうアニメって、その人の趣味趣向が強く反映しているものだったり、あるいは何かしらの思い入れがあったりするもので、同じアニメ好き同士でも結構違っていたりする感じはしますね。

疲れたときに、ほっこりするアニメを見る人もいれば、バトル物でテンション上がるアニメを見る人もいます。
何度も見る事で初回では気づかなかったことに気づけたり、最初とは違った面白さを見つけ出すこともあったり。
あなたに合うアニメに出会える参考になれば幸いです。
ちなみに私は疲れた時は「この素晴らしい世界に祝福を!」を見てアクアから元気をもらってます。

ワンピース

ワンピース
《あらすじ》を見る

ただの冒険物語かと思いきや最高な時間泥棒アニメ

ジャンプ連載開始から2022年の7月でちょうど25年。テレビアニメ放送開始から23年目で、現在は1000話越えになるワンピース。こう書いてしまうと、1000話越えのアニメなんて今から追うには長すぎると思われるかもしれないですが、見始めてしまうと他の時間を削ってでも見る時間を捻出したくなるアニメです。見れば見るほど、ハマっていきます
”過去のあの話は、この話につながっていたのか。あの時のあの発言がまさかこんな展開に絡んでくるなんて。”というような、ことがたくさんあり、爽快さ満点の熱いストーリー展開です。
もう一度あの場面に戻って見返そうと、何度も見てしまう一押しアニメです。(20代女性)

「ワンピース」の関連のテーマ

蒼穹のファフナー

蒼穹のファフナー
《あらすじ》を見る

対話と相互理解の物語

「対話」を大きなテーマとして掲げている作品で、フェストゥムと呼ばれる地球外生命体と人々、そして同じ人間同士、友人であっても相手を理解することの難しさ、だからこそ対話の必要性と大切さを感じさせられる。
作品の中では10代の幼い少年少女たちがファフナーと呼ばれる機体に乗り込み、家族や友人、愛する人のために戦い、命を散らしていく。そして残された人々はその意思を継ぎ、希望は失われることなく次代へ。そうした人間の強さが感じられる素晴らしい作品です。個人的に途中、脚本家が変わってからの話が本当に面白く、見返すたびに新たな発見があります。(30代女性)

おおかみこどもの雨と雪

おおかみこどもの雨と雪
《あらすじ》を見る

親子の愛と成長の物語

何回観ても感動します。
おおかみと人間の間に産まれた雨と雪の成長と、本人達や1人シングルマザーになり2人を育てるお母さんの苦悩と成長が描かれてます。子供達の成長過程による心や体の悩みや、生き方における悩みを観ていると心が締め付けられたり温かくなったり、それを見守るお母さんの気持ちなど、本当に心が熱くなる素晴らしい作品だと思います。(50代女性)

タッチ

《あらすじ》を見る

誰かの想いを受け継ぐ重さを知る物語

この作品は、登場人物の一人一人が自分の想いだけではなく、誰かのためにも頑張っています。
そして、そのそれぞれの想いが交錯して避けることのできない対決を迎えるため、敵だったはずのキャラクターにも感情移入してしまい嫌いにはなれません。
その結果、同じ場面を敵チームとしても楽しむことができるので、何度見返しても決して飽きることは無いのです。(40代男性)

「タッチ」関連のテーマ

ハイキュー!!

ハイキュー!!
《あらすじ》を見る

高校生の青春バレー物語

高校バレーの物語ですが、主人公の成長を感じる事ができるので感情移入しやすいです。バレー部の部員は癖がある人もいますが、基本的に全体のバランスが取れています。そしてライバル高校のメンバーやコーチもとても個性豊かで飽きることがなく、一番のポイントは悪い人がいません。
高校生なので面白いことを言ったりする場面も多々含まれており、飽きることなく見ています。試合の作画も綺麗で声優さんの演技も素晴らしいです。(40代女性)

「ハイキュー!!」の関連テーマ

ドラゴンボールZ

ドラゴンボールZ
《あらすじ》を見る

モチベーションが上がるアニメ

ドラゴンボールZは、悟空が仲間たちと協力することで敵に打ち勝っていくシーンが印象に残りました。悟空が最大のパワーでフリーザやセルと戦っているシーンがとてもかっこよく感じられ、見どころがありました。勇気を頂けるアニメであると思いました。子供の時からよく観ていたアニメであり、本当におすすめできるアニメになります。(30代男性)

サマーウォーズ

サマーウォーズ
《あらすじ》を見る

ネット社会の便利さと危うさ、家族の大切さを再考させられる内容

少し頼りない感じの健二でしたが、仮想空間での大きなアクシデントに巻き込まれる中で、その内面に持つパワーを発揮していく所がスカッとさせてくれました。AIの暴走とアバターのキングカズマらの戦い方が圧巻でした。
どんどんネット社会になっている私たちの日常にも、いつかこんな事態が巻き起こるかもと考えさせられる内容が良かったです。舞台となる田舎の旧家の様子も、ノスタルジックを感じられて気に入っています。(50代女性)

地獄先生ぬーべ

地獄先生ぬーべ
《あらすじ》を見る

教師とは常に子供に尊敬に値する存在としてあろうとする姿

この作品は力のあるべきものはこのようなに生きるべきだという一つの筋が一本通った作品なので、私はその部分が好きです。
常に子供を守る教師として地獄先生が描かれている部分が何度見ても飽きないのだと私は思います。(20代男性)

あたしンち

あたしンち
《あらすじ》を見る

みんなの小さな幸せを詰め合わせた物語

日常の些細な部分を描いた最高のアニメ!
誰もが経験したことあるような家族のやりとりや、学校生活の一コマがおもしろくてしょうがない。普通の家族が普通のことをしてるだけなのだが、なぜか爆笑してしまう。個性的な母を筆頭に寡黙な父、のんびりな娘にしっかりした弟というバランスの取れた家族がくらす様子は、決して裕福ではないが、幸せそのもの。料理が苦手な母が作る夜ご飯は目を疑うラインナップだったり、お弁当はクレームが来てもおかしくないほどのクオリティだったりするが、それが良い。少し疲れた時に、ちょうど良いほっこり感がほしくて何度も見てしまう。(20代女性)

鬼滅の刃 那田蜘蛛山編

鬼滅の刃
《あらすじ》を見る

真の家族の絆がわかる、家族愛・兄妹愛が詰まった物語

家族思いで自分より家族を優先する心優しい炭治郎と、家族の絆に焦がれて恐怖の力で擬似家族を支配する十二鬼月の累の戦いが見られます。特に、19話の「竈門炭治郎のうた」をバックに、絶体絶命に追い込まれ死を覚悟した炭治郎の脳裏に、家族との過去の記憶が走馬灯のように流れるシーンはとても素晴らしいです。とにかく映像と音楽が素敵です。(30代女性)

「鬼滅の刃」の関連テーマ

銀魂

銀魂
《あらすじ》を見る

お下品おバカ満載、時々超絶イケメン幕末侍

真面目な部分もありますが、大半は下ネタありお下品ありで面白いです。真面目な部分はそれぞれキャラクターがかっこいいが、私は下らない娯楽、日常では言えないどうしようもないギャグが大好きなので、単話で終わるギャグメインのお話の部分だけ観ます。
主人公の銀さんはなんだかんだでモテますが、本人無自覚というかそこもギャグに持っていくので真面目な恋愛要素も少ないところも個人的には好きです。(30代女性)

「銀魂」の関連テーマ

はたらく魔王さま!

はたらく魔王さま!
《あらすじ》を見る

魔王様は人間を学び、視聴者は日本を学び直す。慣れとは怖いを思い出す日常系ストーリー

この作品は異世界ファンタジーな世界で人間世界に侵攻し勇者一行に敗れ去った魔王が現代地球に落ち武者した物語です。魔王サタンは地球で魔力を失いかつての力をすべて失い人間となってしまいました。そして地球の日本で真奥貞夫として生活することになったのです、ともに逃走した配下アルシエル改め芦屋四郎とともに。ここまで序盤のあらすじです。魔力がない、力もない真奥と芦屋はそれまで敵であり支配する対象でしかなかった人間の世界で生活しながら学んでいくわけです。その中でなぜ自分が異世界で戦争を起こしたかを振り返り、人間が生み出した経済システムを見て世界の在り方などを考察していきます。魔王と四天王という立場ながらファーストフード店でバイトや家事をしながら生活する彼らをとても人間臭く描かれていきます。一番気になる部分として印象深いのがこの現代日本の描写です。日本は昔に比べ世界でも自殺者が多い、物価も高く生きにくいという印象がありました。しかし新たな視点で見ればこんなにも豊かで様々なことが考えられている社会なんだと思いなおすことができました。これはそんなちょっとした気づきを与えてくれる物語だと思います。(40代男性)

ちびまる子ちゃん

ちびまる子ちゃん
《あらすじ》を見る

忘れられた道徳教育を教えてくれる番組

現在の令和の世の中に昭和時代の古き良き家庭や学校生活を思い出させてくれる、数少ないアニメ番組と 毎週愉しみに拝見しています。
携帯電話など無く、連絡手段は電話か直接相手の自宅に訪問する方法しか無かったこの時代、学校の先生や目上の人には敬語を使う、祖父、祖母、親や兄、姉の指導には必ず従う習慣、友達と喧嘩をした時にはその自宅に電話連絡し、留守の場合には友達の自宅にその日のうちに直接謝りに行く習慣など今見直さなければならない道徳教育が良く描かれています。(50代男性)

「ちびまる子ちゃん」関連のテーマ

天地創造デザイン部

天地創造デザイン部
《あらすじ》を見る

独創的なデザインの動物とクライアントに振り回されるデザイナーのドタバタな物語

動物をデザインするという設定が面白く、神様の無茶ぶりとしか言いようのないオーダーにデザイナーが必死に頭を悩ませながら動物を想像しているのが面白い。現実的で、何故ペガサスが実在しないのかもこのアニメを見れば納得できる。アニメを視聴しながら動物の勉強になるので、何度見ても飽きることなくむしろ見るたびに新たな発見があって面白いと思う。(20代女性)